2008年09月12日

駄菓子

駄菓子
 ☆竹富島 西集落の夕暮れ☆


 おはようございます~晴れ

 嬉しい金曜日ハート


 楽しく元気良くハート



 さあ汗

 懐かしいシリーズ最終日音符オレンジ


 今日は何にしようかと色々考えましたがキラキラ 

 自分の幼少時代を思い出したら汗

 やはりこれでしょ~ハート



 4歳から11歳まで私は大阪市内平野区の汗

 大阪府営住宅に住んでおりましたびっくり!!

 新築であり昭和43年といえば子供も多かった時代キラキラ 


 団地には子供がわんさかハート


 近所に駄菓子屋さんがありましたびっくり!!

 色んな駄菓子がありましたよ~ニコニコ

 ほとんど10円でしたハート

 ビー球は黒ビー球1個1円 カラービー球は2円キラキラ 


 1円玉持ってビー球買いに行ったこともありましたアップ

 
 色んなスナック菓子が出てきたのもこの時代びっくり!!

 仮面ライダースナックやプロ野球スナックハート

 カード欲しさに大ブレークしましたね~音符オレンジ

 
 仮面ライダースナックパンチ!

 甘いスナック菓子でお世辞にも美味いお菓子とはいえないぐすん


 カードが欲しいのでスナック菓子を捨てる奴も居ましたねダッシュ

 私も一度道端にお菓子を捨ててぶーん

 親父にこっ酷く叱られた記憶がありますキョロキョロ

 親父が洗車してて道端にお菓子を捨てる私を見ていたのですキョロキョロ


 私もろくな事してませんでしたね~うわーん


 それからというものパンチ!

 1年間お小遣い無しでしたうわーん


 駄菓子で一番好きやったのは水あめでした音符オレンジ

 当たりくじつきで当たればもう1個音符オレンジ


 子供って凄いですよ~キラキラ 

 あの時代汗

 印刷技術も大したことが無かったんですね~アップ

 くじの外側だけ見ると当たりが分かっちゃうんですよ~汗

 当たり・はずれの字が見えるんじゃなくって汗
 
 当たりくじは全体の色が薄いとか。。。

 法則を見つけ出すんですよ~ハート

 その代わり誰にも言いませんよ~びっくり!!

 それでお店の中の水あめを根こそぎ当てた事もありましたニコニコ


 紐を引っ張る飴ちゃん音符オレンジ

 小さい箱に入ったオレンジガム ハート

 カレー煎餅☆

 塩煎餅ハート


 そうそう!びっくり!!

 そのころ10円でたこ焼4個買えたんですよ~びっくり!

 よく10円持って友達と音符オレンジ

 たこ焼食べに行ったな~アップ

 お皿にたこ焼4個入れてくれるんですよ~ハート

 

 3日に1回汗

 10円もらって団地の周りにある駄菓子屋さんやたこ焼屋さんへダッシュ


 今でもはっきり覚えていますハート



 楽しい週末を~ニコニコ



Posted by TADARINちゃん♪ at 05:04│Comments(40)
この記事へのコメント
Hello,Mr.TADARIN.

How are you feeling.


駄菓子屋=イッセンマチヤー

懐かしいですね~

1円で買い物できたのですね!?

(?_?)

私の頃は、アメリカの統治下だったので、1セント(現在約10円)でした


くじ引きが大好きなのも一緒ですね

当たるか外れるかドキドキものでしたよ~

最近、また駄菓子屋さんが少しずつ増えてきました


See you again soon.
Posted by Jeanne.d’Arc at 2008年09月12日 06:38
おはようございます TADARINさん
TADARINさんの子供時代のお話を聞いて
駄菓子が食べたくなりました
塩せんべいやカレーせんべいは
今でも時々無性に食べたくなって
まとめ買いしちゃうんですよねぇ
というか今は1枚単位では
売ってないのかな?
オレンジガム...もしかしてガムは丸いヤツで
小さな箱に入ってるアレですか? 当たり付きの?!
それならチロルチョコと共によく食べてたっけな♪笑
Posted by bluegreen at 2008年09月12日 07:23
おっはぴぃ~♪
懐かしい~

Jeanneさんが言ってる様に、沖縄では駄菓子やのことを
イッセンマチャ~っていってました~
近所にイッセンマチャ^が2件あって、毎日通ってましたよ~
お金も持たずに。。笑
おじい~ちゃんの店と、おばあ~ちゃんの店!!
新商品が入ったところには、いつも”やなわらば~”が一杯。。
そうそうTADARINさんのように、いつも、当たりくじの強い男の子がいて、教えて~って言っても教えてくれませんでしたよ~
ガムや、飴玉のおこぼれは貰いましたが。。。笑
今では、町のイッセンマチャ~は、消えて少なくなってますが、最近は、大型ショッピング店の中に、沖縄屋っていう名前で、出てますね~
今見ても懐かしいものばかりです~
Posted by 新鮮野菜倉庫(ママピー)新鮮野菜倉庫(ママピー) at 2008年09月12日 08:35
☆Jeanneさん☆

おはようございます~
いつも嬉しいコメントありがとうございます♪

イッセンマチヤーですか^^
なんとなく雰囲気はわかりますね~

沖縄にもいろいろお店はあったのですね^^

1セントで駄菓子買えたんですね~

といってもJeanneさんとそんなに
年変らんもんね~^^

内緒ですが^^

沖縄ならではの
駄菓子なんてあったのかな?

アメリカ製の駄菓子なんてのもあったのかも。。。

あの時代
合成着色料保存料
バリバリに使用していた時代

身体には良くないものばっかりでしょうけど

なぜか
美味しかったな~

1枚で10円のバター煎餅が好きやった!!!

台風に気をつけてよ~^^
楽しい週末を☆
Posted by TADARINTADARIN at 2008年09月12日 09:02
☆bluegreenさん☆

おはようございます~
いつも嬉しいコメントありがとうございます♪

そうそう!
小さい箱に入った
オレンジ色の小さいガムが4個入って10円
当たりでもう1個

チロルも今は小さいのがあるけど
昔は大きいのが10円

口の中
チロルチョコを一杯ほおばってたな~

大好きやった!

今もカレー煎餅が袋に入って
売ってるけど

なんか味が違うんよね~

もっと美味かったような

1枚10円で
塩バター煎餅を良く食ったな~

だって
3日に1回10円しかもらえなかったもん
お小遣い^^

少し切ない思い出です♪

台風にお気をつけて~
楽しい週末を~☆
Posted by TADARINTADARIN at 2008年09月12日 09:07
☆ママピーお姉さま☆

おはようごじゃります♪
いつも嬉しいコメントありがとうごじゃります☆

イッセンマチャー
凄く雰囲気出てますね~この呼び名は

沖縄ならではの駄菓子
何かあったのですか~
ママピーさんの幼少時代は
アメリカの統治下でしたよね~

その前か?

通貨もドル?でしょ~

え!
その前か?

というと銭?

そうそう!
今は駄菓子やはなくなっちゃいましたね~
大型スーパーの中に
お店があったりしますが。。。

スーパーのお菓子コーナーにも
あったりしますよね~^^

昔みたいに
お煎餅1枚売りは無理ですが。。。

時代も変わって
10円持って行っても何も変えません

今や100円必要

昔の思い出が蘇ってきました^^

ママピーさん
今日もお仕事頑張ってくださいね♪

台風にも気をつけて☆

楽しい週末を~☆
Posted by TADARINTADARIN at 2008年09月12日 09:13
おはようございます☆

私も駄菓子大好きでした!
水あめを白くなるまで練ったり・・・
紐飴のデカイヤツをあてて喜んだり・・・☆

駄菓子やの話を思い出すと、
店番のおばあちゃんの事を思い出しますね♪

目つきは怖かったけど、
カップラーメンのお湯をくれて
居間で食べさせてくれたり・・・

やさしかったなぁ~おばあちゃん☆

TADARINさん。良い連休をお過ごしくださいね♪
Posted by haisai skinhaisai skin at 2008年09月12日 09:59
おはようございます(^-^)/
読んでて楽しくなってきました♪
家の近くにまだ駄菓子屋さんあるんですよ〜(^O^)
小学生の頃、よく遠足のおやつとかで利用してました(・∀・)
何が好きだったかなぁ?
うまい棒とかホームランチョコ棒…名前はあやふやですが…懐かしいなぁ(´ω`)
Posted by crossrose at 2008年09月12日 10:09
ふむふむ・・なんとなく思い出してきました。
実は実家も一時イッセンマチヤーだったことが
あります。その後小さな雑貨店になって、靴屋さんに
なって、、、と。それ以前は母は豆腐屋さん、花やさん
父は大工さんその後ガラス屋さん。。。あれれ、思い出して
いるうちに両親が仕事をあれこれ変えていたことがわかります。
全部自営業ですよ!
ところでイッセンマチヤーのとき今でも覚えているのが
紙に吸わせたニッキ味のヤツ。いろんな色があったように
思いますが、ちょっと不気味だったなー^^。
それから京都でたこ焼きを売っていたお店。
駄菓子屋さんのようなイメージだけれどよくわからない・・
とにかくそこのたこ焼き、粉が切れたとかでホットケーキ
ミックスでたこ焼き作って売ってました。
ビミョーな味でした。ムムム・・・
Posted by ウイングウイング at 2008年09月12日 10:54
こんにちは~~♪

いつも素敵な写真と楽しい記事
うれしくなっちゃいます

私も30年ほど前、平野に住んでいました~
TADARINさんとの共通点を見つけたようで嬉しくなりました

イッセンマチヤー(駄菓子屋)は私もよく覚えています
ひも付きのキャンディが好きだった~
お小遣いなんてもらえなかったから、瓶を集めて酒屋さんへ持って行って、その小銭でイッセンマチヤーに行ったこと思い出しました
ん~~、セピアカラーの映像ですよーー(/_<) ナケルネェ

今週もお疲れ様でした
週末を楽しんでくださいね
Posted by とんとん at 2008年09月12日 11:24
TADARINさん♪

お父様の教育はすごいですねぇ~!1年間お小遣いなし☆?
でも、チョコチョコもらっちゃったんじゃないですか?

イッセンマチヤーは、私も行きました(^^)/
大抵は3セント~5セント。母が10セントくれると、「今日は機嫌がいいなぁ♪」なんて思ったもんです☆

家の近くのイッセンマチヤーのオリジナルだったのかなぁ?→私は「ガリガリ~」が好きでした♪
サツマイモを揚げて、砂糖をまぶしたものです(^^)

懐かしい思い出をありがとうございました!
Posted by 南 at 2008年09月12日 12:48
こんにちはぁ~
私も子供の頃駄菓子屋が大好き!
家の裏に【1銭まちやぁ~】(駄菓子屋さん)があったので・・・
よく5円10円持って走って食べてたのが・・・・・
【はったいこ】・・そのまま食べてもOK!お湯をかけて混ぜ混ぜして・・・
って色々あったなぁ~
懐かしいぃ~^^あげモチも美味しかったなぁ~^^
Posted by あずみ at 2008年09月12日 12:55
私はヨーグルトの形をした入れ物に入っている
白い甘酸っぱいクリームが好きでした。。。
あと薄いくてパサパサしたドーナツが串に刺さってるやつ(笑)

懐かしいですねー^^

うちの娘もポケモンのパンを買って、中身を食べずにシールだけ。。。
ちゃんと教育しないとダメですねー^^;
Posted by まめっちまめっち at 2008年09月12日 13:54
みんな、それぞれの、懐かしい物が、あるみたい・・・!!

時代が、出てるわなねー!!

なかさんは、TADARINさんより、かなり、お姉さんですので、

かろうじて、円ですが・・・!!

銭とか、両とかじゃ、ありませんから・・・!!

石でも、貝でもないから・・・!!

弥生時代か??
Posted by なかさん at 2008年09月12日 14:57
TADARINさん♪こんにちは~(^^)

懐かしい~~。
少し値段の設定が違いますが・・・出てきたお菓子・・・
わかります。
あの時少しのお小遣いでもしっかり遊べて愉しんでました。
今では考えられないですよね~。

たこ焼きの値段・・・すごい!!

いい思い出です。

週末~。沖縄本島中部は雨が降ったりやんだり~。
静かに家で・・・・夜はおうち居酒屋気分で・・・・のもうかな~♪
Posted by はっつー(824)はっつー(824) at 2008年09月12日 17:39
こんにちわ おひさしぶりです^^;

イッセンマチャ 懐かしいですね~!
やっぱり今でも懐かしい駄菓子が食べたくなっちゃいますね♪
久しぶり 駄菓子でも買いにいってみようかな☆
Posted by chichi at 2008年09月12日 19:00
駄菓子屋では、串カツ(30円)が大好物でした
お金が足りなかったら、あたりめ(20円)で妥協…
それも買えなかったら、10円ガム↴

それと関係ないですけど、コカコーラかスプライトの景品で、
バンバンボールとか、ヨーヨーとかありませんでしたっけ

ルービックキューブが流行る少し前あたりに…
ぼくの兄貴が持ってて、なんだかすごく輝いて見えました(笑)

さらに無関係ですが、たしかダイドーの当たりつきのジュース自販機、
ボタンを押すタイミングで必ずもう一本当たるんです!

小学校低学年なのに、真剣に研究して、法則発見したんです!
あっ…必要以上に熱く語っちゃいました、失礼
Posted by candyballcandyball at 2008年09月12日 19:46
TADARINさん 今晩は!!

今日のテーマは・・駄菓子屋さん ・・・

あの~~・・買った駄菓子に年代が。。

もちろん。。私は 一銭まちゃぐわぁ~で・・・

ニッキ味のついた 三色の紙?  なめて・・紙を捨てる・・

今で言う ガム 感覚??

若い???
Posted by naoまま at 2008年09月12日 22:51
 今の子供達って、駄菓子屋ってわかるのかな?今は何でもコンビニの時代だしね
Posted by 美江美江 at 2008年09月13日 00:15
またまた夜分遅くにすいませーーん(☆∀☆)

皆さん懐かしそうにイッセンマチヤーの思い出を語ってますねぇ~~

私は煎餅にチョコレートジャムをぬって食べるのが好きでした(*’∀’*)

今もウチの近くにイッセンマチヤー(?)みたいなお店がありまして
そこには子供を大好きなおじいちゃんがいて
子供達はそのお店を “ じっちゃん屋 ” と呼んで通ってます (*´▽`*)
Posted by sunmamasunmama at 2008年09月13日 00:37
☆haisai skinさん☆

おはようございます~
いつも嬉しいコメントありがとうございます♪

そうそう!
水飴はネリネリして
白くなるまで混ぜるんですよね~

そうすると
おいしくなるって言われてたけど。。。

その水飴が当たりつきやったんですよ~
覚えてませんか?

それに
駄菓子屋さんのオバチャンは
haisaiさんのいうように
少し怖そうなオバチャンでした

でも気は優しい

小さいお店屋から
店内は大混雑

オバチャンが必死に対応しておりましたね~^^

懐かしいです♪

紐付き飴ちゃんも覚えてますよ~^^

子供も多かったしな~
あの時は。。
お店の中も周りも子供ばっかりやった
あの活気はなかなかいいもんだ!

子供が楽しそうやったもんね~^^

なんか寂しい♪

haisaiさんも
楽しい週末を~お過ごしくださいね☆
Posted by TADARINTADARIN at 2008年09月13日 07:26
☆crossroseさん☆

おはようございます~
いつも嬉しいコメントありがとうございます♪

今でもあるんですか~^^
良いですね♪

うまい棒は最近ですよね~
といっても数十年なると思いますが

私の子供時代はありませんでしたよ~^^

遠足のおやつを買いにね~
昔は1回の遠足に持っていけるおやつは
300円までとか
200円までとかでしたよね~

今なら何個も持っていけないよね~

駄菓子なら
安いお菓子を一杯持っていけるから
重宝しましたね^^

今は10円で買えるお菓子なんてありませんが
昔はね高くても20円やったんですよ~

1個5円というのもありましたよ~^^

時代を感じるな~

駄菓子って見てるだけで
嬉しくなっちゃいますもんね~^^

crossroseさん!
楽しい週末を~☆
Posted by TADARINTADARIN at 2008年09月13日 07:35
☆ウイングさん☆

おはようございます~
いつも嬉しいコメントありがとうございます♪

ぎょえ~~~~
ウイングさん家は駄菓子屋さんやったんですか~^^

これはビックリ
その後
お花や雑貨屋に、靴屋???

凄すぎます!

いろんな商売をされていたんですね^^

ウイングさんは
そういう家で育ったから
商売人になったんですね~きっと^^

京都にも駄菓子屋さんいっぱいあったでしょ~
たこ焼屋もいっぱいあったはず

大阪には
たこ焼屋さんが数万店あるといわれています

看板の無いたこ焼屋もありますからね~

ホットケーキミックスのたこ焼?
ありえね~^^

あれって
味が付いてるから
ほのかに甘いのかも。。。

まあ、ソース塗ったら
味が分からないかもね^^

たこ焼はやはりソースに青海苔と鰹節

マヨネーズは最近ですね

昔はマヨネーズなんてつけなかったです♪

ウイングさん!

楽しい週末を~☆
Posted by TADARINTADARIN at 2008年09月13日 09:24
☆とんとんさん☆

おはようございます~
いつも嬉しいコメントありがとうございます♪

え~~~とんとんさん30年前ですか~
という事は
とんとんさんが
小学生の時?

まあ詳しくは聞かないこととして。。。

平野のどの変なのでしょうか?
私は一番東の長吉六反って言う所。。。

昭和50年3月に
今の茨木に引っ越してきました

なので幼少期
一番遊び盛りのときは平野にいましたよ~^^

そうですか
とんとんさんが平野か。。。
お会いしたかったな~^^

30年前となると
ほぼ私の思い出と物価も変らないはず

10円で飴ちゃんが買えた時代
紐付き飴ちゃんも10円で

大きな飴がくっついてきたら嬉しかったですね~^^

子供が一杯で
楽しかった~

とんとんさんとの共通点
教えていただいてありがとうでした^^

また平野の話
しましょうね~^^

沖縄生野が楽しみだ^^

楽しい週末を~☆
Posted by TADARINTADARIN at 2008年09月13日 09:35
☆南さん☆

おはようございます~
いつも嬉しいコメントありがとうございます♪

かなり
雷落とされましたよ~
今でもはっきり覚えてますから。。。

まあ、食べ物を捨てたんですからね~
当然ですが。。

チョコチョコ貰ってたかな~
覚えてないけど
母には
可哀想ってたまに貰ったような。。。

友達のお菓子もらったり
4個入りのガムの1個もらったり

ホント懐かしいです

沖縄はアメリカの統治下でしたから
やはりセントですか

その「ガリガリ」って知らないな~
オリジナルというか
沖縄ならではのお菓子かもしれませんね~

大阪で言うたこ焼に近いお菓子

そうそう!
ジュースの瓶やビール瓶
お店に持っていくと10円もらえるんですよ~

それで駄菓子屋さん行ったりしましたね~

悪い奴がいて
お店の裏においてある空瓶をかっぱらって
違うお店に持て行って
10円貰っている奴いましたよ~

私?

ノーコメント!!

楽しい週末をお過ごしくださいね~☆
Posted by TADARINTADARIN at 2008年09月13日 09:43
☆あずみさん☆

おはようございます~
いつも嬉しいコメントありがとうございます♪

はったいこですか~~~~

5円10円が使えた時代ですね~
嬉しいですね~

私と同じ年代!!!

そうそう!
女の子と男の子では
買うものが違うんですね~

遊ぶものを良く買ってましたよ~^^

ベッタン(めんこ)とかビー球
キャラクターの写真とか。。。

いろいろあったな~そういえば

今思い出しました!!!

揚げ餅ですか?
覚えてないですね~

それも駄菓子屋さんにありましたか?
どんなやつやったかな~。。。。

考えただけで
食べたくなってしまったんですが。。。

あずみさん!
楽しい週末を~☆
Posted by TADARINTADARIN at 2008年09月13日 09:56
☆まめっちさん☆

おはようございます~
いつも嬉しいコメントありがとうございます♪

それ!
あったあった!!!!!
小さいヨーグルトみたいな奴ね^^

私は買った記憶が無いけど
あったあった!!!!

覚えてますよ~

そういえば最近見ないな~~^^

ドーナツの串に刺さっている奴もしってますよ~
小さいドーナツでしょ~

もしかして10円じゃないですよね~

まめっちさんは
私よりもかなり下でしょうから。。

ポケモンパンでしょ~
うちの娘もカード集めてますよ~
同じカードがいっぱいあります

でもパンもしっかり食べてますよ~^^

娘さんはパン食べないんですか?
それはいけませんね~^^

食べるものは大事にしないとね~

といっても
まめっちさんは
私以上に
大切にされていますよね~

自給自足ですもん!!!

3連休楽しくお過ごしくださいね~☆
Posted by TADARINTADARIN at 2008年09月13日 10:04
☆なかさん☆

おはようございます~
いつも嬉しいコメントありがとうございます~

なかさんは
確かにお姉さんですが
そんなにむちゃくちゃ変らないじゃないですか~^^

でもなかさん!
両ってね~
江戸時代や無いのですから。。。

なかさんの時代は
物々交換の時代お金よりも物が無かった時代でしょうか?

でも京都は比較的
いろいろ物があったのでは?

商売人も多かったし。。。

なかさん時代の駄菓子
興味ありますね~^^
一銭洋食時代でしょうか?

まあ
たこ焼4個10円みたいなものですね~

あの時代に
1日だけ帰ってみたいです^^

なかさん!
お仕事忙しそうですね~
体に気をつけて
お仕事頑張ってくださいね~

楽しい週末を☆
Posted by TADARINTADARIN at 2008年09月13日 10:13
☆はっつーさん☆

おはようございます~
いつも嬉しいコメントありがとうございます♪

少し値段が違いますか。。。

年の差を感じてしまう。。。


たこ焼4個10円
すごいでしょ~

友達と歩いて5分ほどのたこ焼屋へ
良く行きましたよ~^^

まあ大阪の文化ですね~^^

仮面ライダースナックが20円か30円ぐらいやったか。。。

その当時の30円は大金でしたね~

100円玉拾ったときは
怖くて交番へ行ってましたもん!!

その度にお巡りさんが
くれましたが。。。

子供が多かった時代
懐かしく思いますね^^

はっつーさん!
台風は大丈夫ですか?

楽しい連休を~☆
Posted by TADARINTADARIN at 2008年09月13日 10:20
☆chiさん☆

おはようございます~
いつも嬉しいコメントありがとうございます♪

そうでしょ~^^
昔の駄菓子屋さんのお菓子食べたくなってきたでしょ~

私の幼少時代
駄菓子を含めてお菓子って
合成着色料に保存料だらけ

食べると舌が真っ赤っ赤

そんな危ないお菓子ばっかりでしたよ~^^

今から考えるとありえないですけど。。。


今でもスーパーの中に
駄菓子屋さんあったりするから
楽しいですね~^^

久しぶりに行ってみてください^^

幼少時代に戻ってしまいますよ~♪

chiさん!
楽しい連休をお過ごしくださいね☆
Posted by TADARINTADARIN at 2008年09月13日 10:38
☆飴玉さん☆

おはようございます~
いつも嬉しいコメントありがとうございます♪

串カツにあたりめね~~~

昭和40年代後半
あたりめはあったような気がしますが

串カツは無かったような気がするな~

酢昆布も10円やったような。。。


コカコーラの景品ですか。。。
あまり
関西ではね
少々時代はコカコーラはほとんど飲まなかったんですよ~

チェリオって言う炭酸飲料
グレープとオレンジがありました^^

当たりつきの自販機
今でもありますよ~

数字が並んだらもう1本っていう奴でしょ~
法則があるんですか~

教えてくださいよ^^

竹富にあるんですよ~
その自販機

飴玉さん

楽しい連休をお過ごしくださいね☆
Posted by TADARINTADARIN at 2008年09月13日 10:49
☆naoままさん☆

おはようございます~
いつも嬉しいコメントありがとうございます♪

ニッキ水はあったような気がします

いろんな色が付いた
合成着色料バリバリの不健康なニッキ水
かなり飲んでたような気がしますが。。。

ニッキ紙は
しらないですよ~

いやいや駄菓子も場所や時代によって
変ったものがありますね~

ビックリですね^^

ニッキのお菓子
今でもあるんですか~

近所に駄菓子屋ないので
大型スーパーなど行って駄菓子コーナーなど見ると
ワクワクして

童心に戻ってしまいますね^^

今の子供より
大人の方が喜んでしまっていますから^^


楽しい思い出ですね^^

naoままさんは若いですよ~♪
私はいつも思っています☆

楽しい連休を~☆
Posted by TADARINTADARIN at 2008年09月13日 10:58
☆美江さん☆

おはようございます~
いつも嬉しいコメントありがとうございます♪

娘に「駄菓子ってしってる?」って
聞いてみましたよ~

「古いお菓子!」だって~

合ってるような間違ってるような。。。

とにかく今の時代
昔と違って
美味しい安いお菓子がいっぱいありすぎです

昔は駄菓子屋さんに行かないと
お菓子無かったですからね~^^

っていうか
スーパー行くと10円で買えないですもん

10円持って買いにいけるお店
それが理想ですね^^

今でもそんなお店があれば
流行る様な気がしますが。。。

美江さん!
楽しい連休を~☆
Posted by TADARINTADARIN at 2008年09月13日 11:03
☆sunmamaさん☆

おはようございます~
いつも嬉しいコメントありがとうございます♪

じっちゃん屋
いいお店がありますね~^^
子供が多く住んでいる町には
駄菓子屋さんが似合います

煎餅にチョコレート塗って食べるお菓子
あったような気がしますね~

私!
お菓子も良く食べましたが
それより
キャラクターカードとか
ベッタン(めんこ)とかビー球

良く買っては集めてた様な気がします

最近その辺の記憶が
無くなりつつあります

突然蘇る事がありますが。。。

子供が一杯の駄菓子屋さん
見てるだけで嬉しくなる光景です

sunmamaさん!
楽しい連休を~☆
Posted by TADARINTADARIN at 2008年09月13日 11:13
駄菓子やさん

子供の頃は、母に行かせてもらえなくて…、超のつくお嬢様で育った母は、お家で作ったものか、母が買ってくるおやつしか駄目でした。駄菓子やさんから、お祭り、夜店に売ってるもの、すべてダメ!買わせてもらえず、

近所のちっちゃい(笑)お兄ちゃん達のあとにくっついて行って、みてるだけ。

でもいっつも可哀想だからって、飴ちゃんとかピーナツの入った飴の板みたいなのを割ってくれましたよ

口の中に入れたら、こんな美味しいもの(@゚▽゚@)いいな〜って思いました。

一度お祭りの時に、おこずかいもらった彼らが、首から紐でぶらさげて先に笛みたいなのが、ついてて吸うと、甘い粉が出てくるのを買ってくれたんです。
嬉しくて、それぶら下げたまま家に帰って、母に叱られたことがあります。

りんごあめ食べてみたいです。今更ですが(笑)
Posted by MYUMAMA at 2008年09月13日 12:00
こんにちは~

駄菓子を買うためにアルバイトをしていました

秋から冬は石焼いもの手伝いでいも洗い

ご褒美に焼きいもと50円くれたんですよ

それ以外は家を回ってコカコーラやファンタの瓶を集めて

酒屋さんへ1本10円でしたからね(これもバイト?)

そう言えばコーラのキャップに当たりとかありましたよね

10円から500円までだったかな

当たると嬉しかったですね

学校に行く途中に3ヶ所駄菓子屋さんがあったんですが

人気のお店には子供達が集まっていて

駄菓子の人気はカード物やくじ物でしたね

私はカレースナックやあんこ玉・ひもの三角飴が好きでしたが

1番好きなのは肉屋さんのポテトフライ(パン粉の付いたフライです)

でしたね

数個で10円だったような ソースを貸してくれたんです

書くの忘れていますがもらっている小遣いは欲しい物が

あって貯めていたんですよ
Posted by とり・とん at 2008年09月13日 15:05
☆MYUMAMAさん☆

こんにちは~
いつも嬉しいコメントありがとうございます♪

家庭によっては
駄菓子買ってもらえなかったのでしょうね~^^
MYUMAMAさん家は超お嬢様家庭やったのですね~

なるほどね~

MYUMAMAさんを見てると
分かるような気がしますね~^^

確かに
あの時代の駄菓子は
合成着色料 保存料
バリバリ入ったお菓子ばっかりで
舌が真っ赤っ赤になるお菓子ばっかり

身体には良くなかったでしょうね~

怒ったお母さんは
それが分かっていたのでしょうね~^^

でも子供の時は
そんな不健康なものが
美味しいんですよね~^^

りんご飴は
夜店に行くと売ってますよ~今でも

ただ
うちはりんご飴は買ってもらえなかったな~

ベトベトになるだけで
そんなに美味くないって言われて。。。

でもあの赤いテカテカした飴が無茶苦茶
美味しそうでしたね

今度近くのお祭りなどがあれば
行って見てくださいね

売ってるはずですから


楽しい連休を~☆
Posted by TADARINTADARIN at 2008年09月13日 17:13
☆とり・とんさん☆

こんにちは~
いつも嬉しいコメントありがとうございます♪

ジュースの王冠でお金が当たるのは
なんとなくですが覚えています

コカコーラでしたっけ?

関西はね
幼少時代はチェリオやったのですよ~

1本30円やったかな~

これも王冠に当たりがついてて

四葉のクローバーが付いてたら当たり
ハズレはね

「次回はあなたの手に」って書いてあったのですよ~

四葉のクローバーが1個で1本
2個ついてたら3本
3個付いてたら5本?6本

またチェリオがもらえるんですよ~

嬉しかったな~

当たり物が多かったですね~あの時代は^^

私も駄菓子屋では
カード物が多かったと思います
男の子はお菓子よりもカード物が多かったですね~

瓶を持って行って10円もらう
良くやりましたよ~私も

瓶が1本10円は美味しかったですよね~^^

でも
焼き芋の芋を洗うバイト
凄いバイトですね~^^

カレースナックは私も良く買いましたね~^^

ポテトフライ
衣付のポテトフライですか。。。

知らないな~

関西はたこ焼がメインでしたから

でもそれ美味そうですね~
ソース付け放題

それも嬉しいです

幼少時代の話をしたら止まりませんね^^

楽しい連休を~☆
Posted by TADARINTADARIN at 2008年09月13日 17:23
ひとつ思い出しました~

三角錐の色とりどりの飴玉

大小あり、束ねられた糸を引っ張って大きいのをねらう・・

今になって考えると、大小、どうでもいいような感じです

今の子供たちなら、どんな思いで引くんだろうかと

ふと、思いました
Posted by ユキボユキボ at 2008年09月14日 19:10
☆ユキボさん☆

おはようございます~
いつも嬉しいコメントありがとうございます♪

そうそう!
タコ糸みたいな紐に飴ちゃんが
くっついていて

それを引っ張るんですよ~

私もやりましたよ~~^^

ブラックボックス物の当て物が
結構多かったような気がしますね~^^

飴ちゃんとか
ガムとか。。

飴ちゃんもね
赤とか青とか
合成着色料バリバリの飴ちゃん

今ではまず
売られるはずは無いであろう
舌が真っ赤になる飴ちゃん

これがまた美味かったりするんですよね~^^

なつかしいなあ~^^

ユキボさんも
楽しい一週間を~☆
Posted by TADARINTADARIN at 2008年09月15日 04:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。