
2008年01月08日
島民の努力
☆竹富島☆

それまでは 井戸が主流
でも 井戸にいつまでも水があるわけも無く
大干ばつの時には
船で西表島まで水を貰いに行ったとか

黒島はもっと深刻だったらしい
当時の県の偉い方の妾だった女性が黒島出身
黒島に石垣島から海底パイプを通す事に
そこで 竹富島民は県に陳情
石垣島と黒島の間にある竹富島も水道が通る事になった

黒島のお陰です
波照間島は今も深刻
断水は頻繁にある
でも 西表島からパイプを通す事が決まっている
既に工事中かも
今は、蛇口をひねるといくらでも出る水
ありがたいですね

Posted by TADARINちゃん♪ at 16:20│Comments(16)
この記事へのコメント
暑い島々は大干ばつになると大変にですよね〜(>_<)
水は大切に使わないといけませんね('-'*)
そうそう、残念ながら今年の沖縄行きはまったくの未定なんですよぉ(/_・、)
去年は本島に行ったんですけど、観光メインじゃなかったので…(^_^;)
水は大切に使わないといけませんね('-'*)
そうそう、残念ながら今年の沖縄行きはまったくの未定なんですよぉ(/_・、)
去年は本島に行ったんですけど、観光メインじゃなかったので…(^_^;)
Posted by sandglass at 2008年01月08日 16:45
東京も今日は少し汗ばむほど暖かでした。
身体は、このまま春が来てほしい
と訴えています(笑)。
水は本当に大変ですね。
生命に直接関わりますものね。
波照間島は周囲の島から遠いので、
将来を考えて海水の淡水化を中心にするようですよ。
あたりまえに思える水。
ホントに感謝、ですね。
身体は、このまま春が来てほしい
と訴えています(笑)。
水は本当に大変ですね。
生命に直接関わりますものね。
波照間島は周囲の島から遠いので、
将来を考えて海水の淡水化を中心にするようですよ。
あたりまえに思える水。
ホントに感謝、ですね。
Posted by HIRORIN at 2008年01月08日 17:49
☆sandglassさん☆
いつも嬉しいコメントありがとうございます♪
日本は特に上水道が発達してますから、発展途上国から見ると、贅沢極まりないですね。
有り難い事です。
大阪の水はマズイと言っても飲めるだけマシですね、最近は大阪の水をペットボトルで販売してるぐらいですから、昔よりはかなり美味しくなっているのでしょうね(^-^)
今年の沖縄予定はないんですか。
残念。
いつか、竹富でゆんたくできればいいですね(^-^)
今日もお疲れ様でした♪
いつも嬉しいコメントありがとうございます♪
日本は特に上水道が発達してますから、発展途上国から見ると、贅沢極まりないですね。
有り難い事です。
大阪の水はマズイと言っても飲めるだけマシですね、最近は大阪の水をペットボトルで販売してるぐらいですから、昔よりはかなり美味しくなっているのでしょうね(^-^)
今年の沖縄予定はないんですか。
残念。
いつか、竹富でゆんたくできればいいですね(^-^)
今日もお疲れ様でした♪
Posted by TADARIN at 2008年01月08日 18:09
☆HIRORINさん☆
いつも嬉しいコメントありがとうございます♪
そうですよねえ〜
この話も、先日オバーに聞いたんですよ。
竹富島に水道が引かれる前は、大変だったそうですね。
竹富島に井戸の跡がたくさんあるので、どれだけ多くの人達が必要としているかがわかりますね。
当たり前に出てくる水や資源
大切にしたいですね(^-^)
いつも嬉しいコメントありがとうございます♪
そうですよねえ〜
この話も、先日オバーに聞いたんですよ。
竹富島に水道が引かれる前は、大変だったそうですね。
竹富島に井戸の跡がたくさんあるので、どれだけ多くの人達が必要としているかがわかりますね。
当たり前に出てくる水や資源
大切にしたいですね(^-^)
Posted by TADARIN at 2008年01月08日 18:17
昔の人は偉いですよね♪
今はスーパーやウォーターステーションなどで
簡単に水も買えるので、便利というか、当たり前に
水があるので、水の無い生活は考えられないけど、
もっと資源の事を考えないと近い将来、自然に泣かされる事に
なるかもしれませんね!
今はスーパーやウォーターステーションなどで
簡単に水も買えるので、便利というか、当たり前に
水があるので、水の無い生活は考えられないけど、
もっと資源の事を考えないと近い将来、自然に泣かされる事に
なるかもしれませんね!
Posted by sweetrose at 2008年01月08日 18:54
☆sweetroseさん☆
いつもコメントありがとうございます♪
そうですよね〜
蛇口をひねると水が出るのは当たり前になってますね。
これも、自然の働きのお陰ですよね(^-^)
沖縄も年々雨が少なくなってるので水を大事にしないと近い将来、本当に水は買わないと手に入らない物になるかもしれませんね。
大事にしたいですね(^-^)
いつもコメントありがとうございます♪
そうですよね〜
蛇口をひねると水が出るのは当たり前になってますね。
これも、自然の働きのお陰ですよね(^-^)
沖縄も年々雨が少なくなってるので水を大事にしないと近い将来、本当に水は買わないと手に入らない物になるかもしれませんね。
大事にしたいですね(^-^)
Posted by TADARIN at 2008年01月08日 19:34
海が綺麗・・空気が美味しい・・ オジーオバーが好き・・ という、
癒しを一方的に求めるのではなく
竹富もそうですが、沖縄の歴史に思いを馳せたり
戦争体験者の声を聞き、それをのんちゃんにも伝えることを
忘れないTADARINさん。
そこに住まう方達のことを理解しようと努めるTADARINさん☆彡
本当に愛しているからこそですね☆彡
そういうTADARINさんを 尊敬してます♪
癒しを一方的に求めるのではなく
竹富もそうですが、沖縄の歴史に思いを馳せたり
戦争体験者の声を聞き、それをのんちゃんにも伝えることを
忘れないTADARINさん。
そこに住まう方達のことを理解しようと努めるTADARINさん☆彡
本当に愛しているからこそですね☆彡
そういうTADARINさんを 尊敬してます♪
Posted by yuria
at 2008年01月08日 19:34

はじめまして。
時々、TADARINさんのブログを覗いています。内間です。
私の母は黒島で生まれました。戦前や戦中の頃の話しを、小さい時から聞かされていました。母は戦後、生きてゆくために家族で島を離れました。
在沖黒島郷友会の集いに参加すると、望郷の念を込めて『トゥバラマー』を歌いだすのです。八重山は唄と踊りの島。私にも、いぇまーんちゅの血が流れているのです。ちなみに、祖母は与那国の出身で、方言で喋られるとちんぷんかんぷんでした。これからも、八重山から素敵な情報を発信して下さい。楽しみにしています。
時々、TADARINさんのブログを覗いています。内間です。
私の母は黒島で生まれました。戦前や戦中の頃の話しを、小さい時から聞かされていました。母は戦後、生きてゆくために家族で島を離れました。
在沖黒島郷友会の集いに参加すると、望郷の念を込めて『トゥバラマー』を歌いだすのです。八重山は唄と踊りの島。私にも、いぇまーんちゅの血が流れているのです。ちなみに、祖母は与那国の出身で、方言で喋られるとちんぷんかんぷんでした。これからも、八重山から素敵な情報を発信して下さい。楽しみにしています。
Posted by 内間満 at 2008年01月08日 23:51
遅れましたが明けましておめでとうございます♪
今年もヨロシクです(^□^)
今年は竹富島でお会いできるといいですね~♪
その時は是非ゆんたくしましょうね~♪
水道が引くようになったのはまだ30年くらいしか経ってないんですねぇ!
それまでの苦労はホントに大変なものだったんでしょうね!
旅行者が当然のように水を無駄に使ってるのを見て
おばぁが「もったいない!」って言った・・・ってのを
どこかのブログで書かれてたのを思い出しました!
今年もヨロシクです(^□^)
今年は竹富島でお会いできるといいですね~♪
その時は是非ゆんたくしましょうね~♪
水道が引くようになったのはまだ30年くらいしか経ってないんですねぇ!
それまでの苦労はホントに大変なものだったんでしょうね!
旅行者が当然のように水を無駄に使ってるのを見て
おばぁが「もったいない!」って言った・・・ってのを
どこかのブログで書かれてたのを思い出しました!
Posted by ももん at 2008年01月09日 01:18
こんばんは。覗きに来ました。
(*^_^*)
あたしは八重山に行ったことないけど、断水した時にとても大変だった事を知ることが出来ました…
水の大切さを改めて、感じました。
もっと大事に明日から使おうと思います。
(*^_^*)
あたしは八重山に行ったことないけど、断水した時にとても大変だった事を知ることが出来ました…
水の大切さを改めて、感じました。
もっと大事に明日から使おうと思います。
Posted by そら○ at 2008年01月09日 01:23
こんばんは。
普通に蛇口をひねったら水がでてくるって大変なことですね。
水の大切さを改めて実感しました。
ありがとうございます^^
波照間島の皆様は、今でも断水なったり。。。という状況!
分かりませんでした。
同じ県民として沖縄の事を何にも知らなくて恥ずかしいです。
一日でも早く解消されるといいですね☆
普通に蛇口をひねったら水がでてくるって大変なことですね。
水の大切さを改めて実感しました。
ありがとうございます^^
波照間島の皆様は、今でも断水なったり。。。という状況!
分かりませんでした。
同じ県民として沖縄の事を何にも知らなくて恥ずかしいです。
一日でも早く解消されるといいですね☆
Posted by komano at 2008年01月09日 02:10
☆yuriaさん☆
いつも嬉しいコメントありがとうございます♪
yuriaさんからのありがたくもったいないお言葉、感謝致します、照れちゃいますよ〜
うれしいです♪
私の話は、ほとんどが竹富のオバーに聞いた話が多く、すべてが私にとっては新鮮で感動の連続なんです。
特に、戦争を知らない私たちの世代にとって、沖縄と戦争は勉強しなければいけない事と思ってます。
同じ事を繰り返さないためにも。
竹富島を愛してしまったために、昔の事、これからの事、美しい海や空を永遠に残したい事、いろんな事を考えてしまうのは仕方がないのかもしれませんね(^-^)
yuriaさんからも、いっぱい学ばせていただいています、これからもよろしくです(^-^)
いつも嬉しいコメントありがとうございます♪
yuriaさんからのありがたくもったいないお言葉、感謝致します、照れちゃいますよ〜
うれしいです♪
私の話は、ほとんどが竹富のオバーに聞いた話が多く、すべてが私にとっては新鮮で感動の連続なんです。
特に、戦争を知らない私たちの世代にとって、沖縄と戦争は勉強しなければいけない事と思ってます。
同じ事を繰り返さないためにも。
竹富島を愛してしまったために、昔の事、これからの事、美しい海や空を永遠に残したい事、いろんな事を考えてしまうのは仕方がないのかもしれませんね(^-^)
yuriaさんからも、いっぱい学ばせていただいています、これからもよろしくです(^-^)
Posted by TADARIN at 2008年01月09日 06:00
☆内間満 さん☆
はじめまして♪
ようこそお越し頂きありがとうございます
コメントもありがとうです♪
コメント嬉しく拝見させていただきました。
何か、凄くずっしりとした思いを感じました。
最初に
謝らなくてはいけません。
私、八重山在住でも出身でもないのです。
大阪生まれの大阪在住人
根っからの関西人です。
数年前に竹富島を訪れてから
虜になってしまい
八重山のすべてを好きになってしまい
色々思いを馳せているわけです。
自分では
八重山病と思っております。
たまに、定期的に八重山に行かないと治らない病気
自分で都合のいい解釈をしております。
誤解させてしまい申し訳ありませんでした。
私も黒島へは1度訪れております。
なんともいえない 落ち着きと和みがありますね。
唄と踊りの島、八重山
まさにそのとおりですね
竹富のオバーが言ってました
竹富の女は 踊りを踊り
男は三味線を弾く
内間さんの話を聞いてると
無性に八重山に帰りたくなりました
八重山病再発です。
また、お越し下さい。
お待ちしています。
内間さんのブログにも
お伺い致しますね。
ありがとうでした^^
はじめまして♪
ようこそお越し頂きありがとうございます
コメントもありがとうです♪
コメント嬉しく拝見させていただきました。
何か、凄くずっしりとした思いを感じました。
最初に
謝らなくてはいけません。
私、八重山在住でも出身でもないのです。
大阪生まれの大阪在住人
根っからの関西人です。
数年前に竹富島を訪れてから
虜になってしまい
八重山のすべてを好きになってしまい
色々思いを馳せているわけです。
自分では
八重山病と思っております。
たまに、定期的に八重山に行かないと治らない病気
自分で都合のいい解釈をしております。
誤解させてしまい申し訳ありませんでした。
私も黒島へは1度訪れております。
なんともいえない 落ち着きと和みがありますね。
唄と踊りの島、八重山
まさにそのとおりですね
竹富のオバーが言ってました
竹富の女は 踊りを踊り
男は三味線を弾く
内間さんの話を聞いてると
無性に八重山に帰りたくなりました
八重山病再発です。
また、お越し下さい。
お待ちしています。
内間さんのブログにも
お伺い致しますね。
ありがとうでした^^
Posted by TADARIN
at 2008年01月09日 09:28

☆ももんさん☆
あけましておめでとうございます♪
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
そうですね
多分、今年当たり
お会いできると思いますよ~
ももんさんは
いつも東集落の民宿ですよね?
私も同じ集落の民宿なので歩いて2分程度でしょうね。
大浜荘さんに
毎回 泡盛とかめせんを買いに行くので
そこでお会いするかもしれません(笑)
竹富のお水は
貴重ですね
変な話ですが
竹富町としては石垣市からお水を買っているわけで
本音を言えば、
同じ竹富町の西表島から 貰いたいらしいです。
ただ、かなり距離があるので
事実上無理なのかもしれませんね^^
そんな話を
オバーがしてましたよ~
ももんさんの次回の竹富は
いつですか?
また決まったら
教えてくださいね~
あけましておめでとうございます♪
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
そうですね
多分、今年当たり
お会いできると思いますよ~
ももんさんは
いつも東集落の民宿ですよね?
私も同じ集落の民宿なので歩いて2分程度でしょうね。
大浜荘さんに
毎回 泡盛とかめせんを買いに行くので
そこでお会いするかもしれません(笑)
竹富のお水は
貴重ですね
変な話ですが
竹富町としては石垣市からお水を買っているわけで
本音を言えば、
同じ竹富町の西表島から 貰いたいらしいです。
ただ、かなり距離があるので
事実上無理なのかもしれませんね^^
そんな話を
オバーがしてましたよ~
ももんさんの次回の竹富は
いつですか?
また決まったら
教えてくださいね~
Posted by TADARIN
at 2008年01月09日 09:36

☆そら○さん☆
いつもコメントありがとうございます♪
沖縄本島の北部には
色んな目的がありますが
ダムがいっぱいありますね。
台風の数はさほど変わっていないかもしれませんが
梅雨時期の雨は、確実に減ってるみたいです。
本島の水道は
ほとんど北部ダムからの供給ですから
雨が減ると大変ですね。
お陰さまで
最近水不足の取水制限はありませんが
これからどうなるか分かりませんね。
沖縄だけじゃなく
ナイチも同じです。
限りある資源
大事にしたいものですね^^
ありがとうございます♪
いつもコメントありがとうございます♪
沖縄本島の北部には
色んな目的がありますが
ダムがいっぱいありますね。
台風の数はさほど変わっていないかもしれませんが
梅雨時期の雨は、確実に減ってるみたいです。
本島の水道は
ほとんど北部ダムからの供給ですから
雨が減ると大変ですね。
お陰さまで
最近水不足の取水制限はありませんが
これからどうなるか分かりませんね。
沖縄だけじゃなく
ナイチも同じです。
限りある資源
大事にしたいものですね^^
ありがとうございます♪
Posted by TADARIN
at 2008年01月09日 09:42

☆komanoさん☆
いつも嬉しいコメントありがとうございます♪
何不自由なく使っている物って
なくなっちゃうととても不便ですよね。
考えてみると結構ありますよ~
そういうものが
すべてそれは限りある物ですね。
竹富のオバーに聞いた話なんですよ~
オバーはニコニコしてお話してくれましたが
想像絶するほど、当時は大変でしたでしょうね
沖縄本島も波照間島も
同じ沖縄といえども
500キロ以上離れているわけですから
無理もありませんよ~
東京大阪間ぐらいですから
私も東京のことは何も知りませんよ(笑)
沖縄だけでなく
すべての人が、大切さを理解してくれたらいいですね^^
ありがとうです♪
いつも嬉しいコメントありがとうございます♪
何不自由なく使っている物って
なくなっちゃうととても不便ですよね。
考えてみると結構ありますよ~
そういうものが
すべてそれは限りある物ですね。
竹富のオバーに聞いた話なんですよ~
オバーはニコニコしてお話してくれましたが
想像絶するほど、当時は大変でしたでしょうね
沖縄本島も波照間島も
同じ沖縄といえども
500キロ以上離れているわけですから
無理もありませんよ~
東京大阪間ぐらいですから
私も東京のことは何も知りませんよ(笑)
沖縄だけでなく
すべての人が、大切さを理解してくれたらいいですね^^
ありがとうです♪
Posted by TADARIN
at 2008年01月09日 09:49
