
2007年11月06日
お腹空いたでしょ~^^

今日は何食べましょうか?
「赤鳥のたたき」旨いですよ~
もちろん、おそばも

暖かいです、みんな

Posted by TADARINちゃん♪ at 11:59│Comments(24)
この記事へのコメント
食べたい。今日は朝ご飯を食べてから、何も口にしてません…
あっ!そうだ(o^_^o)帰ったら、沖縄限定『ラ王』食べよう♪
あっ!そうだ(o^_^o)帰ったら、沖縄限定『ラ王』食べよう♪
Posted by とーる。 at 2007年11月06日 16:57
とーる。ちゃん
朝ごはんは絶対食べんといけんよ。
体がもたんでしょ。
とーる。ちゃんの仕事は体使う仕事なんやから。
沖縄限定「ラ王」はそこそこ美味いよ。
でもさあ
八重山そばではないんよ~「ラ王」は
沖縄そばなんよねえ~
八重山そばにはまったでしょ?
時々食べたくなるでしょ?
そういう時のために、そばの麺を大量に買ってきて
冷凍にしておくんよ。
出汁も濃縮タイプが売ってるけん
それに、一味足せば、これはビックリ八重山そばが
自宅で味わえるんですよ。
言わなかっったけ?
今度買ってくるよ、言ってね。
今度家に食べにおいで、招待するけん
沖縄料理づくしといきましょう。
朝ごはんは絶対食べんといけんよ。
体がもたんでしょ。
とーる。ちゃんの仕事は体使う仕事なんやから。
沖縄限定「ラ王」はそこそこ美味いよ。
でもさあ
八重山そばではないんよ~「ラ王」は
沖縄そばなんよねえ~
八重山そばにはまったでしょ?
時々食べたくなるでしょ?
そういう時のために、そばの麺を大量に買ってきて
冷凍にしておくんよ。
出汁も濃縮タイプが売ってるけん
それに、一味足せば、これはビックリ八重山そばが
自宅で味わえるんですよ。
言わなかっったけ?
今度買ってくるよ、言ってね。
今度家に食べにおいで、招待するけん
沖縄料理づくしといきましょう。
Posted by TADARIN at 2007年11月06日 17:18
竹富島の夜の風景・・
この一枚も 昔話に出てきそうな感じです。
もう少し闇が深くなると、キツネがおつかいにきそうです(笑)
やっぱり独特の枝ぶりの木が 右手にありますね。
デイコかな・・ もしかして♪
この一枚も 昔話に出てきそうな感じです。
もう少し闇が深くなると、キツネがおつかいにきそうです(笑)
やっぱり独特の枝ぶりの木が 右手にありますね。
デイコかな・・ もしかして♪
Posted by yuria
at 2007年11月06日 18:26

yuriaさん
きつね出てきそうですね、ほんとに。
右手の木は、でいごです。先週の夕陽の写真は、この写真に写ってるお店あたりから、逆に写したものなんです。
あっそうそう!
今日、朝日新聞のネット版を見ていたら、自転車で日本中の図書館をまわって、ある本を置いてもらえるようにお願い行脚している若者の記事が出てました。
その本は、環境破壊に関する本らしいです。凄いですね、ご覧になってみてください。
きつね出てきそうですね、ほんとに。
右手の木は、でいごです。先週の夕陽の写真は、この写真に写ってるお店あたりから、逆に写したものなんです。
あっそうそう!
今日、朝日新聞のネット版を見ていたら、自転車で日本中の図書館をまわって、ある本を置いてもらえるようにお願い行脚している若者の記事が出てました。
その本は、環境破壊に関する本らしいです。凄いですね、ご覧になってみてください。
Posted by TADARIN at 2007年11月06日 19:02
初めまして~♪♪(●^o^●)
八重山・・私も大好きです♪
写真見てすごく癒されたし、行きたくなっちゃいました♪
またブログ覗かせていただきまーす\(^o^)/
よろしくお願いしまぁす♪
八重山・・私も大好きです♪
写真見てすごく癒されたし、行きたくなっちゃいました♪
またブログ覗かせていただきまーす\(^o^)/
よろしくお願いしまぁす♪
Posted by kaorin
at 2007年11月06日 19:13

kaorinさん
お越しいただきありがとうございます、コメントもうれしいです。
kaorinさんも八重山よく行かれるのですか?
kaorinってTADARINの兄妹みたいやね。
また、きてくださいね〜。私もkaorinさんのブログ見に行きますね〜
よろしくです。
お越しいただきありがとうございます、コメントもうれしいです。
kaorinさんも八重山よく行かれるのですか?
kaorinってTADARINの兄妹みたいやね。
また、きてくださいね〜。私もkaorinさんのブログ見に行きますね〜
よろしくです。
Posted by TADARIN at 2007年11月06日 19:39
ちょっと寄ってみました♪
ステキな場所ですね♪
そして、ステキな空間と時間が
こちらにも届きました♪
ありがとう♪
ステキな場所ですね♪
そして、ステキな空間と時間が
こちらにも届きました♪
ありがとう♪
Posted by としとし
at 2007年11月06日 22:48

足跡たどってきちゃいました。
八重山、いいですよね。
夫の親戚がいるので、2回ほど行きました。
竹富も、別世界ですよね。
でも、クソ暑いでしょ、沖縄本島より暑いよねーー。
お写真、すごくいいですね☆
またチョクチョク覗きにきまーす!!
八重山、いいですよね。
夫の親戚がいるので、2回ほど行きました。
竹富も、別世界ですよね。
でも、クソ暑いでしょ、沖縄本島より暑いよねーー。
お写真、すごくいいですね☆
またチョクチョク覗きにきまーす!!
Posted by さくママ
at 2007年11月06日 22:48

はじめまして~♪
ここ、竹富島に行ったときにあたしも行きました!
すごくおいしかったので、こn
ここ、竹富島に行ったときにあたしも行きました!
すごくおいしかったので、こn
Posted by pei at 2007年11月06日 23:33
はじめまして~♪
ここ、竹富島に行ったときにあたしも行きました!
すごくおいしかったのでまた食べに行きたいと思ってます☆
さっきのは、間違って途中で書き込みしちゃいました、スミマセン(>_<)
ここ、竹富島に行ったときにあたしも行きました!
すごくおいしかったのでまた食べに行きたいと思ってます☆
さっきのは、間違って途中で書き込みしちゃいました、スミマセン(>_<)
Posted by pei at 2007年11月06日 23:36
TADARINさん やっぱりそうでしたか♪
最初、デイコの木で気づきましたよ☆彡
朝日新聞のネット版、検索してみますね。
ありがとうございます♪
最初、デイコの木で気づきましたよ☆彡
朝日新聞のネット版、検索してみますね。
ありがとうございます♪
Posted by yuria
at 2007年11月07日 00:18

探せませんでしたが、その若者が
コツコツとできることを続けている姿勢に感心します。
まさに、『ひとりの力は微力だが、無力ではない』の実践ですね。
TADARINさんのお嬢さんの言葉といい、
子どもたち、若者たちの純粋な心を応援し
私たちも出来ることを続けたり、ご縁のある事は参加したいですね☆彡
コツコツとできることを続けている姿勢に感心します。
まさに、『ひとりの力は微力だが、無力ではない』の実践ですね。
TADARINさんのお嬢さんの言葉といい、
子どもたち、若者たちの純粋な心を応援し
私たちも出来ることを続けたり、ご縁のある事は参加したいですね☆彡
Posted by yuria
at 2007年11月07日 00:48

としとしさん
お越しいただき、コメントもありがとうございます。嬉しく拝見させていただきました。
私にとって竹富島は特別な場所で、特別な人を思える場所なんです。
いろいろな竹富を感じていただければ嬉しいです。
また、覗いてやってくださいね。
としとしさんブログにも伺わせていただきますね。
ありがとうでした。
お越しいただき、コメントもありがとうございます。嬉しく拝見させていただきました。
私にとって竹富島は特別な場所で、特別な人を思える場所なんです。
いろいろな竹富を感じていただければ嬉しいです。
また、覗いてやってくださいね。
としとしさんブログにも伺わせていただきますね。
ありがとうでした。
Posted by TADARIN at 2007年11月07日 06:38
さくママさん
お越しいただきありがとうございます。
コメントも大変嬉しく拝見させていただきました。
親戚の方が竹富島にいらっしゃるなんて!凄い!羨ましい!夢のようですね。私も竹富島に婿に行こうかと考えてしまいました(笑)
確かに夏は暑いですよね。でも、大阪の夏に比べると避暑地ですよ。不思議と竹富含め沖縄は34℃までしかあがりませんよね。
竹富島の夕方は、心地良い風が気持ち良く感じられますよね。
また、たきどぅんの風を感じに行かれてくださいね。
チョクチョク覗きに来てやってください、いつでもお待ちしております。
お越しいただきありがとうございます。
コメントも大変嬉しく拝見させていただきました。
親戚の方が竹富島にいらっしゃるなんて!凄い!羨ましい!夢のようですね。私も竹富島に婿に行こうかと考えてしまいました(笑)
確かに夏は暑いですよね。でも、大阪の夏に比べると避暑地ですよ。不思議と竹富含め沖縄は34℃までしかあがりませんよね。
竹富島の夕方は、心地良い風が気持ち良く感じられますよね。
また、たきどぅんの風を感じに行かれてくださいね。
チョクチョク覗きに来てやってください、いつでもお待ちしております。
Posted by TADARIN at 2007年11月07日 06:56
peiさん
はじめまして、お越しいただきありがとうございます。コメントも大変嬉しく拝見させていただきました。
この竹の子の八重山そば、美味しいでしょ!私は、石垣到着後ここのそばを食べたくて、一目散に竹富に渡り、竹の子へ直行するんです。
今度行かれたとき、居酒屋に変身した竹の子にも行ってみてくださいね、ほんとに『赤鶏のたたき』がお勧めなんですよ。
peiさんの『ぶらんこ乗り』にもお伺いさせていただきますね、ありがとうです。
はじめまして、お越しいただきありがとうございます。コメントも大変嬉しく拝見させていただきました。
この竹の子の八重山そば、美味しいでしょ!私は、石垣到着後ここのそばを食べたくて、一目散に竹富に渡り、竹の子へ直行するんです。
今度行かれたとき、居酒屋に変身した竹の子にも行ってみてくださいね、ほんとに『赤鶏のたたき』がお勧めなんですよ。
peiさんの『ぶらんこ乗り』にもお伺いさせていただきますね、ありがとうです。
Posted by TADARIN at 2007年11月07日 07:16
yuriaさん
おはようございます。
でいごの木って大きくて、優しさを感じますよね。
フクギやでいごの木はナイチには無いので、余計親しみがあります。
朝日新聞見つからなかったですか、今日探して見つかったらお知らせしますね。
その若者は、ただ図書館に訴え走ってるだけではなく、旅の途中で出会った子供に、環境に関する本を自分で買って貸し出してるらしいですよ、貸し出した本は返却不要で別の子供に貸してあげて、多くの子供に読んでもらおうと頑張ってるんです。
若い人や子供達が努力している日本は安泰なのでしょうか。
微力が集まれば強力になりますもんね。
おはようございます。
でいごの木って大きくて、優しさを感じますよね。
フクギやでいごの木はナイチには無いので、余計親しみがあります。
朝日新聞見つからなかったですか、今日探して見つかったらお知らせしますね。
その若者は、ただ図書館に訴え走ってるだけではなく、旅の途中で出会った子供に、環境に関する本を自分で買って貸し出してるらしいですよ、貸し出した本は返却不要で別の子供に貸してあげて、多くの子供に読んでもらおうと頑張ってるんです。
若い人や子供達が努力している日本は安泰なのでしょうか。
微力が集まれば強力になりますもんね。
Posted by TADARIN at 2007年11月07日 07:45
八重山そばと沖繩そばは違うんですね~
わたしもその『ちがい』をはやく実感したいですぅ・・・
わたしもその『ちがい』をはやく実感したいですぅ・・・
Posted by りょーこ at 2007年11月07日 11:50
りょーこちゃん
明後日やね!今の自分を全部出せば大丈夫や。
ファイトやで。
八重山そばと沖縄そばの大きな違いは食べる場所で名前が変わるって言う所かな???
私が知ってる範囲で言うと
沖縄本島で食べる、沖縄そばは三枚肉が乗っかってるんですよ。
八重山そばは三枚肉の刻んだ奴が乗っかってるんよ。
同じ三枚肉やけど、味付けが全く違う。
ちなみにソーキそばは、沖縄県共通やけど
ソーキは豚肉のあばらの部分の肉の事で
本ソーキ(比較的しっかりした骨の部分)と軟骨ソーキ(軟骨の部分)がある。
りょーこちゃんやったら人間で言えばどの辺かピンとくるやろ?
そのソーキを煮込んでトロトロにして沖縄そばに乗っけたやつがソーキそば。
沖縄本島で食べると沖縄そばで、久米島行くと久米島そば、大東島行くと大東そば、宮古行くと宮古そば、石垣行くと八重山そばなんよ。
そのまんま!
すべて、豚肉を煮込んだ豚だしが基本スープで、これに鰹や昆布や、鶏スープ、醤油、みりん等々を入れて沖縄そばの出汁になるんよ。
沖縄料理にはこの豚だしと鰹だしの混合出汁が基本で「琉球だし」って言うんですよ。
ご飯を炊いたり、野菜、肉、魚を煮たりするのに使うんです。
沖縄本島では、鶏はほとんど使わないと聞いていますが
八重山そばは鶏スープを使うらしい。
ちなみに、この竹の子も鶏スープと混合です。
麺も土地によって色々、宮古そばは、超平麺のコシが強い麺、久米島も似てるかな?
大阪にも沖縄そば屋さん一杯あるから食べに行ってね。
沖縄料理の事書いたら止まらへんからこの辺で。
また、説明するわな。
明後日頑張って。
明後日やね!今の自分を全部出せば大丈夫や。
ファイトやで。
八重山そばと沖縄そばの大きな違いは食べる場所で名前が変わるって言う所かな???
私が知ってる範囲で言うと
沖縄本島で食べる、沖縄そばは三枚肉が乗っかってるんですよ。
八重山そばは三枚肉の刻んだ奴が乗っかってるんよ。
同じ三枚肉やけど、味付けが全く違う。
ちなみにソーキそばは、沖縄県共通やけど
ソーキは豚肉のあばらの部分の肉の事で
本ソーキ(比較的しっかりした骨の部分)と軟骨ソーキ(軟骨の部分)がある。
りょーこちゃんやったら人間で言えばどの辺かピンとくるやろ?
そのソーキを煮込んでトロトロにして沖縄そばに乗っけたやつがソーキそば。
沖縄本島で食べると沖縄そばで、久米島行くと久米島そば、大東島行くと大東そば、宮古行くと宮古そば、石垣行くと八重山そばなんよ。
そのまんま!
すべて、豚肉を煮込んだ豚だしが基本スープで、これに鰹や昆布や、鶏スープ、醤油、みりん等々を入れて沖縄そばの出汁になるんよ。
沖縄料理にはこの豚だしと鰹だしの混合出汁が基本で「琉球だし」って言うんですよ。
ご飯を炊いたり、野菜、肉、魚を煮たりするのに使うんです。
沖縄本島では、鶏はほとんど使わないと聞いていますが
八重山そばは鶏スープを使うらしい。
ちなみに、この竹の子も鶏スープと混合です。
麺も土地によって色々、宮古そばは、超平麺のコシが強い麺、久米島も似てるかな?
大阪にも沖縄そば屋さん一杯あるから食べに行ってね。
沖縄料理の事書いたら止まらへんからこの辺で。
また、説明するわな。
明後日頑張って。
Posted by TADARIN at 2007年11月07日 15:48
御丁寧に。。。
ありがとうございます。
ソーキそばと沖繩そばって一緒だと思ってました!!!
違うんですね~
沖繩料理屋さん、美味しいお店とかまた詳しく教えてください^^
明後日、自然体でいけるようにがんばります!!!!!
ありがとうございます。
ソーキそばと沖繩そばって一緒だと思ってました!!!
違うんですね~
沖繩料理屋さん、美味しいお店とかまた詳しく教えてください^^
明後日、自然体でいけるようにがんばります!!!!!
Posted by りょーこ at 2007年11月07日 22:13
りょーこちゃん
付け足すと
「そば」の定義があって
「そば」は日本蕎麦で使われる「そば粉」が入っているもの(30%以上)を「そば」と言われてるらしい。
沖縄そばの「そば」には「そば粉」は一切使用していません。
なので、基本的には「そば」という名称は使えないんですが、いろいろあって1987年10月17日に認められたんです。
「そば」って言って良いって。
http://www.okinawaweb.com/okinawa/eat/soba/sobanohi.html
参照あれ。
今度23。とTADARIN家特製沖縄そばを食べに来るべし。
付け足すと
「そば」の定義があって
「そば」は日本蕎麦で使われる「そば粉」が入っているもの(30%以上)を「そば」と言われてるらしい。
沖縄そばの「そば」には「そば粉」は一切使用していません。
なので、基本的には「そば」という名称は使えないんですが、いろいろあって1987年10月17日に認められたんです。
「そば」って言って良いって。
http://www.okinawaweb.com/okinawa/eat/soba/sobanohi.html
参照あれ。
今度23。とTADARIN家特製沖縄そばを食べに来るべし。
Posted by TADARIN at 2007年11月07日 23:30
TADARIN家に住みます!じゃなく行きますヾ(^▽^)ノ
片手にはもちろん、オジー自慢の○○○○ビールで♪
片手にはもちろん、オジー自慢の○○○○ビールで♪
Posted by とーる。 at 2007年11月07日 23:42
とーる。ちゃん
今晩の舞鶴は気温10℃です。息が白い。さすがに雪国やわ。
ゴーヤの美味しくなる6月以降に招待しましょう。
今晩の舞鶴は気温10℃です。息が白い。さすがに雪国やわ。
ゴーヤの美味しくなる6月以降に招待しましょう。
Posted by TADARIN at 2007年11月07日 23:51
10℃!? 風邪引かないようにして下さいね☆
TADARINに風邪は似合わないので(^o^)
来年の夏、楽しみにしときます♪夏はビールも美味しいですしね!
TADARINに風邪は似合わないので(^o^)
来年の夏、楽しみにしときます♪夏はビールも美味しいですしね!
Posted by とーる。 at 2007年11月08日 03:15
とーる。ちゃん
ありがとうね^^
もちろん、ビールはオリオンビールやで!
ありがとうね^^
もちろん、ビールはオリオンビールやで!
Posted by TADARIN at 2007年11月08日 06:11