
2007年10月26日
重要文化財

重要伝統的建造物保存地区に指定されている竹富島の
核となる家で、住宅形態や生活様式を理解するうえで
価値がある家らしいです

ちゃんと住んでる人がいるんですよ

Posted by TADARINちゃん♪ at 05:01│Comments(6)
この記事へのコメント
おはようございます。携帯で見てるのでよくわからないのですけど壁は木造ですか?私が見た竹富島の家と少し違うような…
Posted by たこはる at 2007年10月26日 08:52
たこはるさん
おはようございます。
竹富島の保存区域に指定されている為
基本は、木造です。
指定前に立てられた家屋は除外ですが、指定後の新築・改築は木造+赤瓦が基本。
この家屋は、木造で
おそらくですが、雨戸で閉ざされている状態だと思います。
他の家も、台風時に雨戸を閉めた時はこの様に見えるのではと思います。
おはようございます。
竹富島の保存区域に指定されている為
基本は、木造です。
指定前に立てられた家屋は除外ですが、指定後の新築・改築は木造+赤瓦が基本。
この家屋は、木造で
おそらくですが、雨戸で閉ざされている状態だと思います。
他の家も、台風時に雨戸を閉めた時はこの様に見えるのではと思います。
Posted by TADARIN
at 2007年10月26日 09:24

保存のために、去年(?)雨戸を新調したそうですよ。
かなりしっかりした雨戸でした。
まだ新しいので、確かに外壁のように見えますね。
雨戸って、昔は当たり前のようにどの家にもありましたよね?
縁側、軒の庇、簾…。
開けると一間、閉めると二間になる「襖」などなど。
ここにあるたたずまいは、沖縄に限らず、日本の気候に馴染んだ.住まいの原風景ですね。
そして、うつぐみの心も。
だからとても温かく、惹かれるのでしょうか?
かなりしっかりした雨戸でした。
まだ新しいので、確かに外壁のように見えますね。
雨戸って、昔は当たり前のようにどの家にもありましたよね?
縁側、軒の庇、簾…。
開けると一間、閉めると二間になる「襖」などなど。
ここにあるたたずまいは、沖縄に限らず、日本の気候に馴染んだ.住まいの原風景ですね。
そして、うつぐみの心も。
だからとても温かく、惹かれるのでしょうか?
Posted by HIRORIN at 2007年10月26日 11:09
HIRORINさん
情報ありがとうございます。
そうですね、
とにかく第一番に、風通しのよさですね。
しかし、風通しだけじゃあ、台風が来た時に悲惨
雨戸はその辺の解決策なのかもしれませんね。
竹富の家屋は、床下が簡単に出来ているので
台風時は、大変なんですよね。
私なら、逃げ出してしまうかもです。
情報ありがとうございます。
そうですね、
とにかく第一番に、風通しのよさですね。
しかし、風通しだけじゃあ、台風が来た時に悲惨
雨戸はその辺の解決策なのかもしれませんね。
竹富の家屋は、床下が簡単に出来ているので
台風時は、大変なんですよね。
私なら、逃げ出してしまうかもです。
Posted by TADARIN at 2007年10月26日 11:54
TADARINさん HIRORINさんありがとうございました。竹富ビギナーにいい勉強になりました。
TADARINさん明日6時半に変更お願いします。
TADARINさん明日6時半に変更お願いします。
Posted by たこはる at 2007年10月26日 12:04
たこはるさん
また、竹富を訪れてくださいね。
明日了解です。
また、竹富を訪れてくださいね。
明日了解です。
Posted by TADARIN at 2007年10月26日 12:14