2007年10月13日

種子取祭の風景

 三線 今年は10月23,24日に行なわれる、種子取祭最大のイベント 芸能
 毎年、世持御嶽で開催されます

 エイサー太鼓 昨年の風景を載せてみました


種子取祭の風景
 エイサー 2日間午後からの舞台芸能



種子取祭の風景
 青しまぞおり 2日間午前中に行なわれる 庭の芸能



種子取祭の風景
 びっくり! 1年に1回しか開かない扉   



種子取祭の風景 
 びっくり! 観光客もいっしょに参加できる世乞い(ゆーくい)

 蛸とニンニクと泡盛が皆に振舞われます

 朝方まで続きますよ



Posted by TADARINちゃん♪ at 05:05│Comments(2)
この記事へのコメント
蛸とニンニクって・・・笑

なんか理由があるんですかね???

なんだか、流れる時間が優しそうな一枚ですね。
Posted by りょーこりょーこ at 2007年10月13日 20:19
りょーこちゃん
こんばんは。

このお祭りは、旧暦の9月10月中の甲申(きのえさる)の日〜癸巳(みずのとみ)の日までの10日間おこなわれる竹富最大のお祭りで1977年に国の重要無形民族文化財に指定されている由緒あるお祭りなんです。
7日目と8日目に行われる奉納芸能がこの写真です。農作物に感謝するお祭りと考えていいでしょう。元々はもっと複雑らしいですが。蛸とニンニクにはちゃんと理由がありますよ。
まず蛸ですが、昔は蛸がよく捕れたからであろうと考えられています。
ニンニクは非常に育てやすく、収穫高が高いからだそうです。
この二つをらっきょうを漬ける甘酢で漬け、ユークイの時に全員(観光客も)に振る舞われるんです。

実は、TADARIN家にはこれがあるんですよ、ニンニクを毎年漬けていますので。
一度は体験してほしいです。
Posted by TADARIN at 2007年10月13日 21:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。