2011年7月24日
先日、総務省地上放送課のお役人のお話を聞きに行った
その時、近くにあった国会議事堂をパチリ
臨時国会が開催される日だったためか物々しい雰囲気の中
人相の悪い私が、写真を撮るために正門に近づいた時
周りに居た警察官がドタバタと集まってきた
私が何かやらかそうと思ったのだろう
そして、その総務省のお話
2011年7月24日って何の日かご存知ですよね
そう!今のテレビのアナログ放送が終了する日
厳密に言うと正午にアナログ電波は停止します
そこで、皆さんは既にデジタル放送を受信してますか?
47都道府県の中で
地デジ対応受信機(テレビ)の普及率66%
対応テレビを持ってるけど視聴できる率60%
共に最低の47番目(2010年3月時点)は????
そう!
沖縄県なんです
なんででしょう?
そもそもアナログ放送からデジタル放送にしなくてはいけない理由
それは電波の有効利用なんです
携帯電話は既にデジタル化済み、警察無線や消防無線もデジタル化済み
近い将来電波のほとんどがデジタル化するでしょう
ラジオもそのうちデジタル化しますよ
デジタル化することで、今までの4分の1の電波の広がりで住むんです
空いた周波数帯は公共的なコミュニティ放送などに有効利用できます
地デジ対応設備を変えるためにお金が要ります
でも、テレビを買い換える必要はありません
デジタル放送チューナーを今のアナログテレビに接続する方法もあります
チューナーの無料貸出もありますので近くの総務省やコールセンターにお問合せください
総務省地デジコーナー
デジサポ
コールセンター0570-07-0101
NHKさんは基本的に日本全国NHKテレビが映らない場所はないと言う理論です
だからあれだけ偉そうに受信料を徴収しに来るんです
なのでNHKさんに「NHK総合テレビもしくは教育テレビが映らん!」といえば
必ず飛んできます
もしBSしか写らないとなれば受信料の割引もあります
是非ご相談を!
2011年7月24日正午でアナログ放送電波は停止します
テレビが見れなくなります!
来年になると相談が急増し対応が遅くなる可能性があるため
もし、まだアナログ放送受信設備しかないご家庭があれば
早めにご相談を♪
そうそう!
地デジの面白い話を一つ
地デジ放送になると電波の質やテレビの受信能力などの理由によりタイムラグ(遅延)が生じます
よって時報が廃止されます
時間表示も正確ではなくなります
といっても1分も2分も違うって訳ではありませんけどね