携帯電話

TADARINちゃん♪

2008年06月03日 05:23


  ☆竹富島 アイヤル浜☆



 おはようございます~

 
 近畿地方は昨日梅雨入りしました

 平年より4日早い梅雨入り

 梅雨明けは7月20日前後です



 今日は私のお仕事の話を少し

 ちょっと難しいかな~




 携帯電話

 持っていない人を探すのが難しいくらい

 みんな持っていますね


 
 携帯電話が無いことなど

 今や考えられないくらい依存していますね


 私も仕事柄

 毎日24時間連絡できるように
 
 持っているのですが


 今の携帯電話は多機能

 GPS機能までついているので

 自分がどこにいるか直ぐ分かります


 ですので

 24時間監視されてしまいますよ~

 良いのか悪いのか



 携帯電話

 当初は重たくって大きかったですね~

 料金も高かったです


 それから

 ハンディタイプが出てきて

 二つ折り

 今は二つ折りのアンテナ内蔵が主流です


 昔の携帯電話はアナログでした

 アナログってどこがアナログかというと

 変調方式がアナログ変調やったんです

 ラジオのFM放送の信号と同じFM変調やったんですね~

 周波数はテレビの52CHの周波数よりももっと高い800MHZ

 簡単に盗聴できましたよ~


 ちなみにテレビの音声もFM変調ですよ~




 今の携帯電話はデジタル変調方式に変っています

 もう10年以上になるかな~

 
 なぜアナログからデジタルに変ったかというと

 1番の理由は盗聴できないようにしたんです

 盗聴器が全く皆無というわけではないですが

 以前のアナログよりは盗聴が難しいです



 現在は

 データ通信
 
 メール機能

 が主流になってきた携帯電話

 
 デジタル化になって今の携帯電話はすでに3世代目

 CDMAとかW-CDMAとかって聞いたこと無いですか

 これは全て変調方式の名前です


 NTTドコモの携帯で言うと

 FOMAはこのW-CDMA方式

 昔の506シリーズ(今は既に無くなりましたが)までがPDC変調方式



 昔PHSってあったでしょ~

 あれもPHS変調方式の携帯電話やったんですよ~

 色んな変調方式があり

 一長一短があります



 日本ではCDMA方式が主流ですが

 欧米ではGSM方式が主流

  
 最近海外ローミングがやっと可能になってきて

 日本の携帯が海外でも使えるようになって来ました

 これは

 日本のCDMA方式と欧米のGSM方式の両方使用できるように

 設計されている携帯電話が増えてきたからなんです



 携帯電話が無い時代がとても懐かしく

 思うのは私だけでしょうか

 どこに居ても電話で連絡がつく時代

 先日の事

 会社から電話

 「イトウさん今どこですか~ 会社帰ったら

 机の上のメモ見てくださいね~」



 え~~それだけかい

 そんなんいちいち電話して来んでえ~~~やんか~

 


 ということで

 携帯電話の基礎講習会はここまで

  

 もう一つ

 携帯電話の電池

 夜 充電用のホルダーにセットしたままで寝てませんか

 ホルダーから外さないと充電完了後も電池には

 電流が流れっぱなし

 これって電池を凄~~~~く消耗させてしまっているんです

 
 電池が膨らんで蓋が開かなくなったって事ないですか

 電池の過充電なんです


 できれば小まめに充電器から外しましょうね~

 そうすれば1年は十分持ちますから
 

 今日もお元気で~